【いったい何が違うの? Vol.6・軸組と2×4工法】 | 工務店 八幡 |青梅の高気密高断熱の家
【いったい何が違うの? Vol.6・軸組と2×4工法】
DATE 2021.10.07

【いったい何が違うの? Vol.6・軸組と2×4工法】

多摩エリアを中心に家づくりを手がけている工務店 八幡(やはた)です。

 

家をどうやって建てるのか。その方法のことを「工法」といい、いくつか種類があります。今回は一般的な工法である「軸組工法」と「ツーバイフォー(2×4)工法」の違いをお伝えいたします。

 

<軸組工法とは・・・>

柱を立てて、梁を渡す日本古来の伝統的な工法で、柱と柱などが交差する「点」を結ぶようにして空間を生み出します。強度を補強するために、「筋交い」という斜めの材を入れることもあります。

 

<ツーバイフォー工法とは・・・>

2インチ×4インチの角材を組み合わせた、パネルでつくる工法で、6面体の「モノコック構造」がベースになります。この工法は戦後、北米から輸入されました。

 

2つの工法は、「骨組みで建物を支えるか」または「床・壁・屋根という6面で建物を支えるか」という点が、大きく違います。

今度はメリットとデメリットについてみてみましょう。

 

軸組工法のメリット・デメリット

○メリット
・自由度が高い
・開口部を大きく取りやすい
・リフォームがしやすい

×デメリット
・耐震性がツーバイフォーよりもやや低い
・大工には熟練の技術や知識が求められる

 

ツーバイフォー工法のメリット・デメリット

○メリット
・耐震性が軸組工法よりも高い
・マニュアル化されているので比較的簡単に建てられる

×デメリット
・自由度が軸組工法よりも低い
・大開口の窓や大空間の間取りをつくりにくい
・リフォームがしにくい

 

それぞれ得意不得意がありますので、目的や好みに合わせて選ぶことが重要です。

ちなみに最近では両者のいいとこ取りをしたハイブリッド型(モノコック構造)の工法が開発され、当社でも採用しております。ハイブリッド型であれば、自由度も耐震性も高い家づくりが可能となります。



モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【稲城市】約31坪で高気密・高断熱、間取りが4LDKのSW工法(スーパーウォール)の家の完成見学会を開催!

<終了>【青梅市】約29坪で3LDK+リビング吹き抜けがあるSW工法(スーパーウォール)の家の完成見学会を開催!

<終了>【立川市】約22坪で2LDK+2階水廻り+外壁ジョリパッド(塗り壁)のSW工法の家の完成見学会を開催!

<終了>【昭島市】約32坪で3LDK+吹き抜け+ストリップ階段+固定階段ロフトのお家の完成見学会を開催!【無垢床の家】

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

光と木の暖かさを楽しむ三世帯の家

ウッドデッキで家族と過ごす、広々とした明るい家

オープンキッチン&吹抜で開放感あふれるお家

素敵なクロスをつかったお家

アイディアの詰まった収納豊富なお家

OTHERS

マグネット壁のデメリットとは?家づくりの参考に!

DATE 2025.08.30

狭くても諦めないで!階段下ヌックで叶える、家族みんなの”おこもり”空間アイデア集

DATE 2025.08.29

シンボルツリーを玄関に置くのは縁起がいいの?おすすめの木の種類とは?

DATE 2025.08.22

新築のバルコニーの広さはどうすればいい?家族構成など何を基準に考えればいいの?

DATE 2025.08.18

平屋で勾配天井の後悔するポイントとは?後悔しないための準備もご紹介!

DATE 2025.08.10

実はあまり知られていない!?断熱性や気密性が低い家に住むことで生まれるデメリットとは?

DATE 2025.08.05