ファミリークローゼットの大きさは家族構成で考えた方がいい?おすすめの収納計画方法とは? | 株式会社 八幡
ファミリークローゼットの大きさは家族構成で考えた方がいい?おすすめの収納計画方法とは?
DATE 2025.03.21

ファミリークローゼットの大きさは家族構成で考えた方がいい?おすすめの収納計画方法とは?

ファミリークローゼットとは?家族で使える便利な収納空間

ファミリークローゼットとは、家族全員の衣類や生活用品を一か所にまとめて収納するスペースのことです。寝室や個室ごとにクローゼットを設けるのではなく、一つの大きな収納空間に集約することで、衣類の出し入れが効率的になり、家事動線の改善にもつながります。

最近では新築住宅やリノベーションでも人気の間取りとなっており、「衣類の管理がしやすい」「家族で共有できる」「洗濯動線が短くなる」などのメリットから注目されています。

ファミリークローゼットの適切な広さとは?

ファミリークローゼットの広さは、家族構成と収納するアイテムの量によって大きく変わります。以下は家族構成別の目安となる広さです。

家族構成 目安の広さ
2人家族(夫婦) 約2~3畳
3人家族(夫婦+子ども1人) 約3~4畳
4人家族(夫婦+子ども2人) 約4~5畳
5人以上 5畳以上

収納する物の種類と量を把握しよう

広さを決めるうえで大切なのは、何を収納するかです。衣類以外にも、以下のようなアイテムを収納するケースがあります。

  • 季節外の衣類(コート、セーター、浴衣など)

  • 鞄・帽子・アクセサリー

  • スーツケースや旅行用バッグ

  • 子どものおむつやおもちゃ

  • スポーツ用品(ラケット、シューズ)

  • タオルや寝具類

収納する物をリストアップし、必要な収納量を見積もることが大切です。

家事動線とファミリークローゼットの関係

ファミリークローゼットの魅力のひとつに「家事動線の短縮」があります。特に洗濯に関わる動線は重要です。

効率的な動線例

  • 洗濯機 → 室内干しスペース → ファミリークローゼット

  • 洗濯機 → 乾燥機 → ファミリークローゼット

洗濯物を干して、たたんで、片付ける。この一連の流れを同じ空間または隣接した空間で完結できるようにすることで、家事の時短が可能になります。

ファミリークローゼットの収納計画方法

ただ広い空間を作るだけでは、上手に収納できません。以下のポイントを押さえることで、使い勝手の良いファミリークローゼットを実現できます。

ハンガーパイプと棚をバランスよく配置

衣類を掛けるスペースと畳んで置くスペースをバランスよく確保しましょう。

  • ハンガーパイプ:シャツやジャケット、ワンピースなどシワになりやすい衣類に

  • 可動棚:タオル、バッグ、畳んだ衣類、子どもの小物などに

  • 引き出し収納:下着や靴下など細かいアイテムに便利

収納エリアを家族ごとに分ける

一つのクローゼットでも、誰の物か分かりやすいようにエリア分けをすることで、管理がしやすくなります。

  • 左半分は親用、右半分は子ども用

  • 上段はシーズンオフのもの、下段は現在使用中のもの

  • ラベルや色分けを活用

アイテムごとの高さを考慮

家族の年齢や身長に応じて収納の高さを工夫することで、取り出しやすさが大きく変わります。

  • 子ども用は低めに配置して自分で片付けができるように

  • 大人のスーツやコートなど長さのあるものは上下2段に分けて収納

ファミリークローゼットの設置場所のポイント

ファミリークローゼットはどこに設置するかによって使い勝手が大きく変わります。おすすめの設置場所は以下のとおりです。

洗面脱衣所の近く

洗濯や着替えの動線が短くなるため、日々の家事効率がアップします。特に子育て中の家庭には人気です。

玄関の近く

帰宅後すぐに上着やバッグを収納でき、部屋が散らかりにくくなります。スポーツ用品の管理にも便利です。

寝室の隣や間に設置

家族全員の動線を意識して、寝室とのアクセスを良くすることで、着替えがスムーズになります。

よくある失敗と対策

ファミリークローゼットは便利な反面、失敗すると「ただの物置」になってしまうことも。以下はよくある失敗例とその対策です。

広さはあるのに収納しにくい

  • 棚やパイプの配置が悪く、デッドスペースができてしまう

  • 設計段階で収納する物を想定してレイアウトを決める

家族の使い方にばらつきがある

  • 片付けが苦手な人がいると散らかりやすい

  • 使いやすい高さに収納を設定し、分かりやすいラベリングをする

空気がこもりやすい

  • 換気が不十分で湿気がたまりやすい

  • 換気扇や通気口を設置する、除湿剤を活用する

家族構成とライフスタイルに合った計画を

ファミリークローゼットの最適な広さやレイアウトは、家族構成や生活スタイルによって大きく異なります。ただ広ければ良いというわけではなく、収納する物、動線、使う人の目線で設計することが大切です。

効率的な収納計画を立てることで、日々の家事が楽になり、家族みんなが使いやすい快適な住まいが実現できます。これから家づくりやリノベーションを考えている方は、ぜひファミリークローゼットの導入を検討してみてください。



モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【昭島市】約32坪3LDK+固定階段ロフトのスーパーウォール工法の家の構造見学説明会を開催!

【東村山市】約30坪、4LDKのビルトインガレージが見所のSW工法の完成見学会を開催!

<終了>【東大和市】約32坪1階LDK+和室と2階3部屋の間取りの家の構造見学説明会を開催!

<終了>【福生市】約30坪1階リビング階段、2階3部屋の間取りの家の構造見学説明会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

広々としたウッドデッキとバルコニー、アウトドアを楽しむお家

窓の多い日当たり良好な家

西洋チックな中に和を感じる家

小上りとウッドデッキで趣味の時間を存分に楽しめるお家

階段がコンパクトの家

OTHERS

子育てがしやすい家ってどんな家?間取りの工夫や採光や床材にも注目を

DATE 2025.04.12

スタディカウンターのあるダイニングがおすすめ!子どもが過ごせる空間をダイニングに

DATE 2025.04.06

誰でもできる、お家でヒートショックを防ぐ工夫とは?

DATE 2025.04.01

小上がり畳エリアを検討する方が増加している理由とその魅力とは?

DATE 2025.03.31

注文住宅で吹き抜けを希望する時の注意点とは?後悔しないように事前にポイントを知っておこう!

DATE 2025.03.29

平屋を建て替えるならどんな間取りがいい?おすすめの間取りや考え方をご紹介!

DATE 2025.03.15