新築でウッドデッキを設けた時に後悔した点はある?失敗をしないための対策や選び方は? | 株式会社 八幡
新築でウッドデッキを設けた時に後悔した点はある?失敗をしないための対策や選び方は?
DATE 2023.08.03

新築でウッドデッキを設けた時に後悔した点はある?失敗をしないための対策や選び方は?

あなたの新しい家にウッドデッキを追加することは、屋外空間を楽しむための魅力的な選択肢です。しかしながら、デッキの設計や施工に際しては様々な考慮事項があります。以下に、それぞれのポイントと後悔を避けるための対策方法を述べます。

1.デザインと配置

デッキのデザインと配置は、家の外観との調和だけでなく、プライバシーや日差しの影響、風向きにも左右されます。事前に設置場所の日当たりや風通し、周囲の景観を確認し、これらを考慮に入れた上でデザインを決めると後悔は少なくなります。

家族構成に合わせた配置やデザインを考慮しましょう!

若い夫婦の場合

新婚の夫婦には、二人でのんびりと過ごすことができる、シンプルで落ち着いたデザインのウッドデッキがおすすめです。例えば、趣味のガーデニングに利用したり、外で食事を楽しんだりするスペースとして活用できます。

小さな子供がいる家族の場合

小さな子供がいる家族には、子供が安全に遊べるスペースとしてデッキを活用することができます。手すりがしっかりとしたデッキや、滑りにくい素材を選ぶとよいでしょう。また、日よけや虫除けの設備も考慮に入れると良いでしょう。

高齢者がいる家族の場合

高齢者がいる家族には、ユニバーサルデザインを取り入れたウッドデッキがおすすめです。例えば、段差が少なく、手すりが設置され、滑りにくい素材を選ぶなど、安全性を重視した設計が必要です。

大家族の場合

大家族には、家族全員が集まって食事や会話を楽しむことができる、広いスペースのウッドデッキがおすすめです。また、屋根やパーゴラを設けて雨風から守るなど、より快適に過ごせる設備を考慮すると良いでしょう。

2.素材選択

ウッドデッキの材料は様々です。長持ちするハードウッド、メンテナンスが簡単な人工木材など、それぞれ特性があります。また、風味と耐久性を兼ね備えたレッドシダーやイペなどの高級な木材もあります。予算とメンテナンスの要件を総合的に考慮し、適切な素材を選ぶことが重要です。

おすすめの素材は?その特徴も合わせてご紹介!

シダー(特にレッドシダー)

レッドシダーはその美しい色合いと耐久性から人気の素材です。また、虫害に強いという特徴もあります。ただし、定期的な塗装や防水処理が必要で、メンテナンスが若干手間がかかります。

圧力処理木材

圧力処理木材は、防腐剤を使用して耐久性を上げた材料で、比較的手頃な価格が魅力です。しかし、その色味は自然な木の風合いには少し欠ける場合もあります。

ハードウッド(特にイペ)

イペは南米産のハードウッドで、非常に高い耐久性と美しさを兼ね備えています。ただし、その硬さゆえに施工は難易度が高くなり、また、価格も比較的高めです。

人工木材(コンポジット)

人工木材は、木材とプラスチックを組み合わせたもので、耐久性が高くメンテナンスが簡単です。木の風合いを再現したデザインも多く、虫害や腐朽の心配も少ないです。ただし、一般的には自然木よりも価格が高い傾向にあります。

3.耐久性と安全性

ウッドデッキは長期間の使用や天候の影響を受けやすいため、強度と耐久性を重視する必要があります。また、滑りやすい材質や形状、手すりの高さなど、安全性にも配慮が必要です。専門の建築家と一緒に、適切な設計と施工を行うことで、安心してウッドデッキを楽しむことができます。

4.メンテナンス

ウッドデッキは定期的なメンテナンスが必要です。デッキを長持ちさせるためには、防水処理や塗装の更新、清掃などが必要です。また、素材によってメンテナンスの頻度や方法が異なるため、それを考慮に入れて素材を選ぶことが後悔を避けるための重要なポイントとなります。

ウッドデッキを正しく設計することで家族にとって大切なスペースに!

ウッドデッキを導入することでマイホームライフに対してさまざまなメリットがあります。

生活空間の拡大

ウッドデッキは、家の室内空間を屋外へと自然に広げる役割を果たします。これにより、家全体の生活空間が拡大し、より広々とした生活を実現することが可能となります。

リラクゼーションスペース

ウッドデッキは、静かに本を読んだり、コーヒーを楽しんだり、友人や家族との会話を楽しむなど、日常生活の中でリラクゼーションの場として機能します。

アウトドアライフの楽しみ

ウッドデッキは、家族とのBBQやガーデニング、夜間の星空観察など、アウトドアライフを楽しむためのステージとなります。屋外での食事や遊びがより手軽になります。

自然とのつながり

ウッドデッキは自然の素材である木を使用しており、自然とのつながりを感じることができます。季節の変化を身近に感じながら、自然の風を感じることができます。

価値向上

設計や施工が適切に行われたウッドデッキは、不動産の価値を向上させる可能性があります。美しいウッドデッキは、家全体の印象を高め、リセールバリューにも寄与します。

いかがでしたでしょうか?ウッドデッキの注意するべき点を理解した上で、しっかりと対策をすることで失敗や後悔は未然に防ぐことができます。
ぜひ、魅力的なウッドデッキを導入して楽しいマイホームライフを堪能してみてください。


同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【2棟同日見学可能】八王子市・あきる野市で15坪と34坪の平屋建ての構造見学会を開催!

<終了>【完成見学会】昭島市で24.54坪の2階建て、3LDKの高気密・高断熱のお家の見学会を開催!

<終了>【完成見学会】青梅市で約30坪の2階建て、3LDKの高断熱・高気密のお家の見学会を開催!

<終了>【完成見学会】多摩市で31.56坪の2階リビング、高断熱・高気密のお家の見学会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

O様共同住宅

中も外もカラフルな家

木の温かみを感じる明るいお家

K様邸

カフェのようなキッチンのあるお家

OTHERS

コーニス照明の失敗例とは?寸法や図面に注意しておしゃれな室内を

DATE 2023.09.26

玄関ポーチのおしゃれなレイアウトやおしゃれに見せるコツをご紹介!

DATE 2023.09.25

キッチンを下がり天井にした後悔の例とそれを防ぐための方法とは?

DATE 2023.09.18

2階ベランダの床におすすめの床材は?べランピングを楽しむために知っておきたいこと

DATE 2023.09.13

シューズクローク(シューズインクローゼット)での後悔したこととは?間取りや扉など気を付けるポイントもご紹介!

DATE 2023.09.08

針葉樹と広葉樹の違いとは?木目や木材としての違いもご紹介!

DATE 2023.09.02