地鎮祭の初穂料・玉串料の渡し方は?相場や流れについてご紹介! | 株式会社 八幡
地鎮祭の初穂料・玉串料の渡し方は?相場や流れについてご紹介!
DATE 2023.07.09

地鎮祭の初穂料・玉串料の渡し方は?相場や流れについてご紹介!

地鎮祭とは、新築建設の前に行われる神事であり、土地の神々への敬意と、これから始まる建築工事の安全を祈願する儀式です。
地鎮祭は神道の伝統的な儀式であり、土地と建築物、そしてその使用者への安全と繁栄を祈るものです。工事の安全性や建物の長持ちを祈願すると共に、この地に住まわせてもらうことへの感謝の意を示す行事となっています。

地鎮祭はどんな流れで進行する?

地鎮祭の一般的な流れは次の通りです。①神主による祝詞奏上 ②参列者全員で二礼二拍手一礼 ③鍬入れ(くわいれ)- 神主や主要参列者が鍬やスコップを使って地面を掘る ④再度、祝詞奏上と参列者の礼 ⑤終わりの言葉。儀式は約1時間程度で終わります。

地鎮祭は神事なので、正装で参列します。また、神主の指示に従い、敬意をもって行動します。また、建築工事が始まる前の重要な儀式なので、遅刻は厳禁です。

地鎮祭の主催者は、神事を執り行うための場所と、神主に必要な費用を準備します。また、参列者は、正装と、礼節を尽くした行動を準備します。

地鎮祭は一見形式的な儀式に見えるかもしれませんが、建築の安全と長寿に対する深い意味が込められています。地鎮祭を通して、建築に対する敬意と感謝の心を持つことが大切です。

地鎮祭における初穂料・玉串料の渡し方と相場について

地鎮祭では、神々への感謝や祈りを表すため、初穂料や玉串料という名目でお供え物やお布施を行います。

【初穂料・玉串料の渡し方】

初穂料や玉串料は、神主への感謝の気持ちを込めて渡すものです。神事の前日や当日に、封筒に入れて直接神主へ手渡します。封筒には「初穂料」または「玉串料」の文字を書き、封筒の口を閉じずに左右から結びます。これは、神々への敬意を示すための形式です。

【初穂料・玉串料の相場】

初穂料や玉串料の相場は、地域や神社、祭りの規模により異なります。しかし、一般的には初穂料は3万円〜5万円、玉串料は1万円〜3万円程度が目安となります。ただし、これはあくまで一般的な相場であり、神社や神職の指導に従うのが適切です。

神事における初穂料や玉串料は、感謝の気持ちや祈りを形にしたものです。そのため、金額だけにとらわれず、自分の心からの感謝や願いを込めてお供えすることが大切です。

最後に地鎮祭に参加する際に気を付けるべきポイントもご紹介!

【服装について】

地鎮祭は格式高い神事であるため、正装で参加することが求められます。男性はスーツ、女性はフォーマルなドレスやスーツが適切です。また、神事であることから、全体的に地味な色合いの服装を選ぶと良いでしょう。

【挨拶とマナー】

神主の指示に従い、神職や他の参列者に対する敬意を忘れずに行動することが重要です。また、神職が祝詞を奏上している間は静かに聞き、指示された時に礼をします。

【時間厳守】

地鎮祭は神事であり、時間厳守が求められます。遅刻すると、神事の進行を妨げることになるため、余裕を持って会場に到着するようにしましょう。

【初穂料・玉串料の準備】

神職への感謝の意を示す初穂料や玉串料は、適切な方法で渡す必要があります。封筒に入れて手渡し、その際には封筒の口を閉じず、左右から結びます。

【健康管理】

地鎮祭は外で行われることが多く、特に夏場は熱中症などに注意が必要です。水分補給をこまめに行い、日差し対策も忘れずに行うことが重要です。

これらの点を注意しながら、地鎮祭を進行することで、無事に建築工事を始めることができるでしょう。



動画でみるルームツアー





モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【八王子市】約26坪の2階リビングの吹付断熱工法で高断熱性能宅の完成見学会を開催!

<終了>【青梅市】国内トップクラス!C値0.2高気密の家の構造見学会を開催!

<終了>【小金井市】約27坪の2階リビングの勾配天井で大空間がある高性能住宅の完成見学会を開催!

<終了>【あきる野市】約30坪の吹抜・リビング階段がある高性能住宅の完成見学会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

アカシアの無垢材を使用した白いオシャレなお家

壁紙であそぶ家

I様邸

ちょっと変わった収納スペースのある家

無駄のない間取りの2階リビングのお家

OTHERS

テレワークで活用できる中二階は注文住宅でおすすめ?おしゃれな注文住宅の設計例

DATE 2025.01.10

高気密高断熱はカビが発生する?換気機能を充実することで後悔を防ぐ方法

DATE 2025.01.05

後悔しない玄関タイルの色の選び方!素材にも注目しましょう!

DATE 2024.12.29

坪から平米を計算する方法とは?マイホーム計画に役立てよう!

DATE 2024.12.19

ヒートショックに気をつけたい二世帯住宅が考えるべき断熱性能と気密性能

DATE 2024.12.14

木材は鉄より強い?高耐震の木造住宅ができる理由とは?

DATE 2024.12.10