天井窓(スカイライト)ってどんな窓?メリットやデメリットをご紹介! | 株式会社 八幡
天井窓(スカイライト)ってどんな窓?メリットやデメリットをご紹介!
DATE 2023.07.04

天井窓(スカイライト)ってどんな窓?メリットやデメリットをご紹介!

天井窓(スカイライト)ってどんな窓?

天井窓(スカイライト)は、天井に設置される窓のことを指します。これは屋根に設置され、自然光を部屋の内部に導入するための窓です。スカイライトは、自然な明るさと暖かさを提供し、部屋の換気を助けることもあります。特に暗い場所や、窓が設置されていない内部の部屋には適しています。

スカイライトは様々な形状やスタイルで設計されています。一部のスカイライトは開閉可能で、換気や空調の助けになることもあります。また、固定式のスカイライトは開閉することはできませんが、単に自然光を部屋に導入する目的に使用されます。

さらに、スカイライトはエネルギー効率の向上にも役立つことがあります。自然光を利用することで、昼間の照明に必要な電力を減らすことができます。また、太陽の暖かさを利用して部屋を暖めることも可能です。ただし、スカイライトの設計と設置には専門的な知識が必要であり、適切に設置しないと雨漏りや結露、過度な太陽熱等の問題を引き起こす可能性があります。

注文住宅の家を建てる時の窓の選び方のコツは?

部屋の用途と位置

各部屋の用途に応じて、適切な窓を選ぶことが大切です。例えば、プライバシーが重要なバスルームや寝室では、視線を遮るフロストガラスやステンドガラスなどを選ぶと良いでしょう。また、部屋の位置によっても適切な窓は変わります。北向きの部屋は自然光が少ないため、大きな窓を設けるなどして光をたくさん取り入れる工夫が必要です。

エネルギー効率

窓は家の断熱性能に大きく関わります。ダブルガラスやトリプルガラス、低輻射率ガラス(Low-Eガラス)など、高い断熱性・省エネ性を持つ窓を選ぶと良いでしょう。これらの窓は初期費用は高いですが、長期的に見ると冷暖房費を抑えることができ、経済的です。

デザイン

窓の形状や色、材質は、家の外観や室内の雰囲気に大きく影響します。全体のデザインコンセプトに合った窓を選びましょう。

開閉方法

窓の開閉方法には、引き違い窓、開き窓、上げ下げ窓、とびら窓、折れ戸窓など様々な種類があります。部屋の大きさ、家具の配置、風通しの要件などを考慮に入れて、最適な開閉方法を選びましょう。

セキュリティ

特に一階部分の窓は、侵入者から家を守る役割も持っています。窓ガラスには防犯性の高い強化ガラスや合わせガラスを選ぶ、窓の鍵をしっかりと施錠できるものを選ぶなど、セキュリティにも注意が必要です。

メンテナンス

長期的なメンテナンス性も考えて窓を選ぶことが大切です。木製の窓は美しいですが、定期的な塗装が必要な場合があります。アルミやビニール窓はメンテナンスが容易ですが、デザインや色の選択肢が限られている場合があります。

関連記事

天井窓(スカイライト)をおしゃれに取り入れて上級者の暮らしを実現!

スカイライトはデザイン性に優れています。天井から射し込む光は、空間に深みを加え、リラックス感を演出します。また、スカイライトが設けられた部屋は、一日を通じて自然の明暗と共に変化するため、生活に変化とリズムを与えます。

天井窓(スカイライト)をおしゃれにインテリアと組み合わせる

さて、そんなスカイライトとインテリアをうまく組み合わせることで、さらにおしゃれな空間を創出することが可能です。まず、スカイライトが設けられた部屋では、光が広がりやすいシンプルなインテリアを選ぶと良いでしょう。淡い色調の家具や壁、床材を選ぶことで、自然光を反射させ、部屋全体を明るくすることが可能です。

また、スカイライトは、リビングスペースやダイニングスペースに設けると、特に効果的です。広い空間に天からの光が差し込むことで、開放感とゆとりを感じることができます。さらに、床に敷いたラグやソファの配置などに工夫を凝らすことで、光の当たる場所を強調し、空間にリズムを与えることもできます。

スカイライトを設ける場合の注意点としては、直射日光による過度な暑さや、冬季の冷えを防ぐための対策が必要です。スカイライト専用のシェードやブラインドを設けることで、季節や時間帯による温度調節や光量調節が可能になります。

天井窓からの豊かな自然光を活用し、おしゃれで機能的な空間を創り出しましょう。

注文住宅で使われるおすすめの窓7選

注文住宅における窓選びは、自宅の雰囲気や機能性を大きく左右します。ここでは、注文住宅で使われるおすすめの窓の種類を7つ、それぞれの特徴とともに紹介します。

固定窓(Fix窓)

開閉しない窓で、視界を最大限に確保したい場所に適しています。デザイン性に優れ、保温・防音効果も期待できます。
▶︎ 詳しくはこちら

掃出し窓

下方向へ開く窓で、特にリビングやダイニングなどの大きな窓としてよく用いられます。開閉がスムーズで、換気や清掃も容易に行えます。
▶︎ 詳しくはこちら

引違い窓

左右に開閉する窓で、省スペース性に優れています。また、大型の窓を作ることも可能なため、開放的な空間作りに貢献します。

天井窓(スカイライト)

天井に設置する窓で、自然光を直接取り込むことができます。また、昼夜を問わず、天空の景色を楽しむことができます。
▶︎ 詳しくはこちら

ベイ・ウィンドウ窓

窓が張り出し形状をしており、内部に小さなスペースを作り出します。その形状が建物に立体感を与え、また窓辺に憩いのスペースを作ることができます。

二重窓

冷暖房効率を上げるための窓で、冬季の寒さや夏季の暑さを緩和します。また、防音効果も高いため、騒音が気になる地域に適しています。

ルーバー窓

スラット(羽根)を上下に動かして開閉する窓で、風をコントロールしながら、プライバシーを守ることができます。

自身のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが重要です!

これらの窓はそれぞれ異なる特徴を持ち、住まいの機能性やデザイン性を高めます。注文住宅のプランニングの際には、これらの窓の特性を理解し、自身のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが重要です。


同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【2棟同日見学可能】八王子市・あきる野市で15坪と34坪の平屋建ての構造見学会を開催!

<終了>【完成見学会】昭島市で24.54坪の2階建て、3LDKの高気密・高断熱のお家の見学会を開催!

<終了>【完成見学会】青梅市で約30坪の2階建て、3LDKの高断熱・高気密のお家の見学会を開催!

<終了>【完成見学会】多摩市で31.56坪の2階リビング、高断熱・高気密のお家の見学会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

ファミリークロークを活かした家

無駄のない間取りの2階リビングのお家

鉄骨階段の映える家

掘りごたつ、ロフト、思いの底から楽しむ家

スペースを無駄なく活かす家

OTHERS

コーニス照明の失敗例とは?寸法や図面に注意しておしゃれな室内を

DATE 2023.09.26

玄関ポーチのおしゃれなレイアウトやおしゃれに見せるコツをご紹介!

DATE 2023.09.25

キッチンを下がり天井にした後悔の例とそれを防ぐための方法とは?

DATE 2023.09.18

2階ベランダの床におすすめの床材は?べランピングを楽しむために知っておきたいこと

DATE 2023.09.13

シューズクローク(シューズインクローゼット)での後悔したこととは?間取りや扉など気を付けるポイントもご紹介!

DATE 2023.09.08

針葉樹と広葉樹の違いとは?木目や木材としての違いもご紹介!

DATE 2023.09.02