小屋裏収納にはデメリットはある?メリットも合わせて理解しよう! | 株式会社 八幡
小屋裏収納にはデメリットはある?メリットも合わせて理解しよう!
DATE 2023.06.20

小屋裏収納にはデメリットはある?メリットも合わせて理解しよう!

小屋裏収納とは?

新築の住宅において、「小屋裏収納」とは屋根裏に設けられた収納スペースのことを指します。この空間は、一般的には季節の衣類、スーツケース、クリスマスツリーなど、日常的には使用しないが保管しておきたい品物の保管場所として利用されます。屋根裏は室内から階段やハシゴを介してアクセス可能で、開放的な空間となっているため、大きな物も収納しやすいのが特徴です。これらの要素により、小屋裏収納は住宅内の有効なスペース活用となり、整理整頓に一役買っています。

小屋裏収納のメリットは?

小屋裏収納にはデメリットはあるメリットも合わせて理解しよう2

まず、小屋裏収納の最大のメリットは、その広大な収納スペースです。日常生活で頻繁に使うものでない、季節の衣類や大型の家具、旅行用品などを保管するのに適しています。これらは普段使わないものの、必要な時にすぐに取り出せるよう、手元に置いておきたいものばかりです。また、ここに保管しておくことで、生活空間がスッキリと整理され、日常生活がより快適になります。

小屋裏収納は自由度が高いというメリットも

次に、小屋裏収納は自由度が高いというメリットもあります。小屋裏の形状や大きさは、家の設計によりますが、一般的には広いスペースが確保されているため、大型の物も収納することができます。また、棚やラックを設置することで、さらに収納力を上げることも可能です。

しかしながら、一方で小屋裏収納にはデメリットも存在します。

小屋裏収納にはデメリットもあります

小屋裏収納にはデメリットはあるメリットも合わせて理解しよう3

一つ目は、アクセスの難しさです。小屋裏収納は、一般的にはハシゴや階段を使ってアクセスするため、重い荷物を上げ下げするのは大変で、高齢者や小さな子供が使うのは困難です。そのため、日常的に出し入れするものを保管するのは適していないかもしれません。

温度と湿度の変化による影響

二つ目は、温度と湿度の変化による影響です。小屋裏は屋根と直接接触しているため、夏は暑く、冬は寒くなりがちです。また、換気が不十分であると湿度が高くなり、カビの発生を招く可能性があります。これらの点から、衣類や書籍、重要な書類など、温度や湿度の影響を受けやすいものの保管には注意が必要です。

最後に、設計や建築費用の問題も挙げられます。小屋裏収納を設けるためには、その分のスペースを確保する設計が必要となりますし、結果的に建築費用が増加する可能性もあります。

これらのメリットとデメリットを踏まえて、小屋裏収納は自分の生活スタイルや収納物の性質、予算等に合わせて考慮すべきです。それが、より快適で機能的な住まいづくりに繋がります。


同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【2棟同日見学可能】八王子市・あきる野市で15坪と34坪の平屋建ての構造見学会を開催!

<終了>【完成見学会】昭島市で24.54坪の2階建て、3LDKの高気密・高断熱のお家の見学会を開催!

<終了>【完成見学会】青梅市で約30坪の2階建て、3LDKの高断熱・高気密のお家の見学会を開催!

<終了>【完成見学会】多摩市で31.56坪の2階リビング、高断熱・高気密のお家の見学会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

ワークスペースのある家

壁紙により統一感を生み出す家

光と木の暖かさを楽しむ三世帯の家

日の当たる、どの世代も過ごしやすい家

ナチュラルカラーで落ち着く暮らしやすい家

OTHERS

コーニス照明の失敗例とは?寸法や図面に注意しておしゃれな室内を

DATE 2023.09.26

玄関ポーチのおしゃれなレイアウトやおしゃれに見せるコツをご紹介!

DATE 2023.09.25

キッチンを下がり天井にした後悔の例とそれを防ぐための方法とは?

DATE 2023.09.18

2階ベランダの床におすすめの床材は?べランピングを楽しむために知っておきたいこと

DATE 2023.09.13

シューズクローク(シューズインクローゼット)での後悔したこととは?間取りや扉など気を付けるポイントもご紹介!

DATE 2023.09.08

針葉樹と広葉樹の違いとは?木目や木材としての違いもご紹介!

DATE 2023.09.02