話題のウェルビーイング住宅とは?特長やポイントもご紹介! | 株式会社 八幡
話題のウェルビーイング住宅とは?特長やポイントもご紹介!
DATE 2023.01.10

話題のウェルビーイング住宅とは?特長やポイントもご紹介!

日本全国には様々な工務店があり、それぞれが目指す家づくりもまた多様にあります。今その中で話題になっている「ウェルビーイング住宅」をご存知でしょうか?
2023年以降、トレンドの一つとなりそうな「ウェルビーイング住宅」に関してご紹介していきます。

ウェルビーイング住宅とは?


この事例の工務店を見る

ウェルビーイング住宅とは、「ウェルビーイング」=心身の健康+幸福な状態の実現を目指した家づくりです。この考え方は、北欧やポートランドなどの室外が極寒な国などの「住」を大切にしている国で盛んに広がっています。
家にいる時間が長い彼らは、自分らしい家づくりを心がけ、友人や家族と長く過ごす室内をとても快適なものにします。
日本でもフリーランスやリモートのような働き方が普及したことにより、家にいる時間が増えた方も多くなってきています。したがって、これからの日本でもこの「ウェルビーイング」の考え方は一つのトレンドとして大きくなる可能性があります。

家づくりの考え方の1つ

ウェルビーイング住宅の基本的な考え方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?北欧等とは気候の違う日本でもこの考え方は増えつつあるのでぜひ家づくりの考え方の一つとして学んでみてはいかがでしょうか?
では次に、実際にウェルビーイング住宅を目指す際に重要とされる点にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

ウェルビーイング住宅の家づくりの特長とは?


この事例の工務店を見る

ウェルビーイング住宅の家づくりの特長は様々ありますが、今回はその中の一部をご紹介します。

ハンモックやボルダリングのある家

家族や友人と心地よいコミュニケーションが取れる空間を目指して、ハンモックやボルダリングなどのアクティビティを導入する事例があります。
さらには、バルコニーや庭を設けることで人と人のコミュニケーションを活性化させるタイプのお家も!

家族の成長についていける空間


この事例の工務店を見る

長く住み続ける中で、家族の家での過ごし方は変化をしていきます。特にお子さまは顕著で、自分のプライバシーのあるスペースが必要になったり、子ども部屋を年の離れた兄弟で利用していることが都合悪くなったりする場合があります。
その為に、リビングに勉強もできるようなデスクを設けたりすることも「ウェルビーイング住宅」の家づくりの1つです。

段差やトイレのバリアフリー意識

ウェルビーイング住宅は2世帯住宅などを建てる際に指標とするお客さまが多いです。年齢や運動能力が違う人が一つの家で暮らす際に、それぞれに不都合や苦労がないような配慮が必要となります。
家の中の段差を軽減したり、トイレなどのバリアフリー化などが重要なポイントです。
さらには、ヒートショックのリスクも考えた高断熱・高気密の性能も非常に重要です。

ウェルビーイング住宅の特長も取り入れた理想の家づくりを

今回ご紹介した「ウェルビーイング住宅」はあくまで、家づくりの指標の1つです。絶対にこの考え方が良いという訳ではないので、ご自身の理想の家づくりの指標の中に一つのエッセンスとして加えてみてください。もちろん、その中で不要な箇所もあるかとは思いますが、きっとプラスになる箇所も少なくないと思います。
ぜひ、良いところ取りで理想の家づくりを目指しましょう!



モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【八王子市】約26坪の2階リビングの吹付断熱工法で高断熱性能宅の完成見学会を開催!

<終了>【青梅市】国内トップクラス!C値0.2高気密の家の構造見学会を開催!

<終了>【小金井市】約27坪の2階リビングの勾配天井で大空間がある高性能住宅の完成見学会を開催!

<終了>【あきる野市】約30坪の吹抜・リビング階段がある高性能住宅の完成見学会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

木目を楽しむ家

M様邸

真冬でも半袖で過ごせる快適なお家

壁紙であそぶ家

お客様と細部までこだわり抜いた高性能住宅

OTHERS

テレワークで活用できる中二階は注文住宅でおすすめ?おしゃれな注文住宅の設計例

DATE 2025.01.10

高気密高断熱はカビが発生する?換気機能を充実することで後悔を防ぐ方法

DATE 2025.01.05

後悔しない玄関タイルの色の選び方!素材にも注目しましょう!

DATE 2024.12.29

坪から平米を計算する方法とは?マイホーム計画に役立てよう!

DATE 2024.12.19

ヒートショックに気をつけたい二世帯住宅が考えるべき断熱性能と気密性能

DATE 2024.12.14

木材は鉄より強い?高耐震の木造住宅ができる理由とは?

DATE 2024.12.10