【いったい何が違うの? Vol.6・軸組と2×4工法】
多摩エリアを中心に家づくりを手がけている工務店 八幡(やはた)です。
家をどうやって建てるのか。その方法のことを「工法」といい、いくつか種類があります。今回は一般的な工法である「軸組工法」と「ツーバイフォー(2×4)工法」の違いをお伝えいたします。
<軸組工法とは・・・>
柱を立てて、梁を渡す日本古来の伝統的な工法で、柱と柱などが交差する「点」を結ぶようにして空間を生み出します。強度を補強するために、「筋交い」という斜めの材を入れることもあります。
<ツーバイフォー工法とは・・・>
2インチ×4インチの角材を組み合わせた、パネルでつくる工法で、6面体の「モノコック構造」がベースになります。この工法は戦後、北米から輸入されました。
2つの工法は、「骨組みで建物を支えるか」または「床・壁・屋根という6面で建物を支えるか」という点が、大きく違います。
今度はメリットとデメリットについてみてみましょう。
<軸組工法のメリット・デメリット>
○メリット
・自由度が高い
・開口部を大きく取りやすい
・リフォームがしやすい
×デメリット
・耐震性がツーバイフォーよりもやや低い
・大工には熟練の技術や知識が求められる
<ツーバイフォー工法のメリット・デメリット>
○メリット
・耐震性が軸組工法よりも高い
・マニュアル化されているので比較的簡単に建てられる
×デメリット
・自由度が軸組工法よりも低い
・大開口の窓や大空間の間取りをつくりにくい
・リフォームがしにくい
それぞれ得意不得意がありますので、目的や好みに合わせて選ぶことが重要です。
ちなみに最近では両者のいいとこ取りをしたハイブリッド型(モノコック構造)の工法が開発され、当社でも採用しております。ハイブリッド型であれば、自由度も耐震性も高い家づくりが可能となります。
同じカテゴリの注目記事
- テレワークで活用できる中二階は注文住宅でおすすめ?おしゃれな注文住宅の設計例
- 高気密高断熱はカビが発生する?換気機能を充実することで後悔を防ぐ方法
- 坪から平米を計算する方法とは?マイホーム計画に役立てよう!
イベント情報
人気の建築事例
CATEGORY: | |
---|---|
TAG: |