【あれとこれ比べてみたシリーズ Vol.3/外断熱と内断熱】 | 株式会社 八幡
【あれとこれ比べてみたシリーズ Vol.3/外断熱と内断熱】
DATE 2021.08.19

【あれとこれ比べてみたシリーズ Vol.3/外断熱と内断熱】

多摩エリアを中心に家づくりを手がけている工務店 八幡(やはた)です。

よく似ている言葉だけれども、その内容にはかなり違いがある・・・。住宅用語には、そうしたものが結構あります。

このシリーズでは似ている用語を取り上げてお伝えしていますが、今回は「外断熱と内断熱」についてご紹介いたします。わかりやすく箇条書きにしますので、早速みていきましょう。

 

外断熱とは・・・

→柱の外側でおこなう断熱方法のこと。

 

内断熱とは・・・

→柱の内側(柱と柱の間)でおこなう断熱方法のこと。

 

外断熱のメリットとデメリット

▼メリット

・建物全体を覆うので気密性が高い

・防湿性にすぐれ、結露しにくい

・柱などを含む構造体「躯体(くたい)」まで覆うことができる

 

▼デメリット

・工事が大がかりとなるため費用が高い

・躯体の外に断熱材があるため、害虫被害を受けやすい

・柱の外に断熱材を置くため、居住スペースが狭くなる

・狭小地やデザイン性の高い家には向かない

・耐震性に不安がある

 

内断熱のメリットとデメリット

▼メリット

・短時間で適温に保てるので、エアコン代を節約できる

・外断熱よりも工事費が抑えられる

・柱と柱の間に断熱材を充填するのでデザイン性が損なわれない

・多くの施工会社があり、技術が確立されている

 

▼デメリット

・施工によっては気密性能の低下につながる

・湿気がたまりやすく結露しやすい

・断熱材のない部分では熱が失われる

 

それぞれ一長一短ありますが、躯体を覆える外断熱は鉄筋コンクリートに向いています。一方、一般的な木造住宅では、居住スペース確保や害虫被害を避けるため内断熱が多く用いられています。

また内断熱には技術力が求められますが、経験豊富な専属大工がいる八幡では、精度の高い施工をおこなうことが可能です。



モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【八王子市】約26坪の2階リビングの吹付断熱工法で高断熱性能宅の完成見学会を開催!

<終了>【青梅市】国内トップクラス!C値0.2高気密の家の構造見学会を開催!

<終了>【小金井市】約27坪の2階リビングの勾配天井で大空間がある高性能住宅の完成見学会を開催!

<終了>【あきる野市】約30坪の吹抜・リビング階段がある高性能住宅の完成見学会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

シンプルな玄関ドアの家

Y様邸

白を中心とした開放感のある家

カウンターキッチンのある家

シックな色使いと天井高の明るい家

OTHERS

テレワークで活用できる中二階は注文住宅でおすすめ?おしゃれな注文住宅の設計例

DATE 2025.01.10

高気密高断熱はカビが発生する?換気機能を充実することで後悔を防ぐ方法

DATE 2025.01.05

後悔しない玄関タイルの色の選び方!素材にも注目しましょう!

DATE 2024.12.29

坪から平米を計算する方法とは?マイホーム計画に役立てよう!

DATE 2024.12.19

ヒートショックに気をつけたい二世帯住宅が考えるべき断熱性能と気密性能

DATE 2024.12.14

木材は鉄より強い?高耐震の木造住宅ができる理由とは?

DATE 2024.12.10