【あれとこれ比べてみたシリーズ Vol.1/第一種換気と第三種換気】 | 株式会社 八幡
【あれとこれ比べてみたシリーズ  Vol.1/第一種換気と第三種換気】
DATE 2021.07.15

【あれとこれ比べてみたシリーズ  Vol.1/第一種換気と第三種換気】

多摩エリアを中心に家づくりを手がけている工務店 八幡(やはた)です。

 

似ている言葉だけれど、その違いが明確にわからない・・・。そんな住宅用語ってありませんか。このシリーズでは、そうした用語について考えてみます。

1回目となる今回は、「第一種換気」と「第三種換気」についてです。わかりやすくなるよう、箇条書きでお伝えいたします。

 

第一種換気とは

→給気、排気ともに機械を利用して強制的におこなう

 

第三種換気とは

→給気は自然に任せ、排気のみ機械で強制的におこなう

 

それぞれメリットとデメリットがありますので、項目ごとに比較してみましょう。

 

コスト

第一種のほうが導入費は高くなります。というのも、給気用と排気用、2つの機械を動かす必要があることと、ダクトも必要だからです。また、この機械を動かすための電気が必要なので、ラニングコストも高くなります。

第三種は使用する機械が排気のみの1つなので導入費は安いほか、電気で動くのは排気用だけなのでランニングコストも安くなります。

 

快適性

・第一種は熱交換機能のものもあるため、外気を室温に近づけて取り込むことが可能。それにより室内の快適性が保たれるだけでなく、冷暖房コストを削減できます。

・第三種は外の空気をそのまま採り入れるため、快適性はどうしても下がってしまうほか、空調費も高くなりやすくなります。

 

メンテナンス

・第一種は給気と排気のフィルターは1箇所に集まっていますので、お手入れは比較的ラクです。また機械は製品により10年以上持つとされていますが、年数が経てば基盤などの交換が必要になるケースもあります。

・第三種は各部屋の給気口にフィルターがあるため、お手入れが大変です。またファンが壊れたら取り替える必要があります。

 

また第三種を導入する際は、ある程度断熱性と気密性を高めておくことを当社としてはオススメしております。



モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【昭島市】約32坪3LDK+固定階段ロフトのスーパーウォール工法の家の構造見学説明会を開催!

【東村山市】約30坪、4LDKのビルトインガレージが見所のSW工法の完成見学会を開催!

<終了>【東大和市】約32坪1階LDK+和室と2階3部屋の間取りの家の構造見学説明会を開催!

<終了>【福生市】約30坪1階リビング階段、2階3部屋の間取りの家の構造見学説明会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

2階リビングの情景にこだわったお家

A様邸

日差しが入る白い落ち着いた家

廊下と階段で各部屋を見渡す家

O様共同住宅

OTHERS

子育てがしやすい家ってどんな家?間取りの工夫や採光や床材にも注目を

DATE 2025.04.12

スタディカウンターのあるダイニングがおすすめ!子どもが過ごせる空間をダイニングに

DATE 2025.04.06

誰でもできる、お家でヒートショックを防ぐ工夫とは?

DATE 2025.04.01

小上がり畳エリアを検討する方が増加している理由とその魅力とは?

DATE 2025.03.31

注文住宅で吹き抜けを希望する時の注意点とは?後悔しないように事前にポイントを知っておこう!

DATE 2025.03.29

ファミリークローゼットの大きさは家族構成で考えた方がいい?おすすめの収納計画方法とは?

DATE 2025.03.21