【扉の種類とトレンド】 | 株式会社 八幡
【扉の種類とトレンド】
DATE 2020.04.14

【扉の種類とトレンド】

多摩エリアを中心に家づくりを手がけている工務店 八幡やはた)です。

 

今回は扉の種類についてお伝えします。

ごく一般的に使用されるのが開き戸引き戸」です。手前に引いたり奥に押したりするのが開き戸、横にスライドさせるのが引き戸です。引き戸のほうが使いやすいのですが、スペースが必要なため、何を優先順位にするかによって、使う扉の種類は変わってきます。

 

また、クローゼットは「折れ戸」を使うことが多く、開放させるとなかの荷物を出し入れしやすくなります。ほかにもペットが出入りする「ペットドア」のほか、「両開き」といった扉もあります。

 

標準的な住宅の天井高は240cmで、開き戸や引き戸は200cmが主流です。ただ、そうすると「垂れ壁」という40cmの壁が上にできてしまいます。そこで最近人気なのがハイドア」というものです。

 

 

ハイドアは開き戸にも引き戸にもあるのですが、特徴は240cmすべて扉で、垂れ壁が生まれないということ。空間を広く感じられたり、光をたくさん通すほか、何より高級感があります。

 

 

一方、クローゼットの折れ戸は標準的なものでも、230cmと高いのが一般的です。

 

さらに最近のトレンドとして、開き戸の取っ手に握り玉人気が復活しつつあります。扉ひとつとっても、さまざまなテイストのものが増えてきていますので、選ぶ楽しさもあります。



モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【昭島市】約32坪3LDK+固定階段ロフトのスーパーウォール工法の家の構造見学説明会を開催!

【東村山市】約30坪、4LDKのビルトインガレージが見所のSW工法の完成見学会を開催!

<終了>【東大和市】約32坪1階LDK+和室と2階3部屋の間取りの家の構造見学説明会を開催!

<終了>【福生市】約30坪1階リビング階段、2階3部屋の間取りの家の構造見学説明会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

家事ラク導線の二階リビング

大人も子供も楽しめる遊び心のある家

廊下と階段で各部屋を見渡す家

掘りごたつ、ロフト、思いの底から楽しむ家

Sヘアーサロン様

OTHERS

気密性能が低い家を建てた時の後悔とは?気密性能は暮らしにどのような関係がある?

DATE 2025.04.24

子育てがしやすい家ってどんな家?間取りの工夫や採光や床材にも注目を

DATE 2025.04.12

スタディカウンターのあるダイニングがおすすめ!子どもが過ごせる空間をダイニングに

DATE 2025.04.06

誰でもできる、お家でヒートショックを防ぐ工夫とは?

DATE 2025.04.01

小上がり畳エリアを検討する方が増加している理由とその魅力とは?

DATE 2025.03.31

注文住宅で吹き抜けを希望する時の注意点とは?後悔しないように事前にポイントを知っておこう!

DATE 2025.03.29