【屋根について考える(前編)】 | 株式会社 八幡
【屋根について考える(前編)】
DATE 2020.02.06

【屋根について考える(前編)】

こんにちは! 

多摩エリアを中心に家づくりを行なっている青梅の工務店 八幡やはた)です。

 

今回と次回にわたり、改めて家の屋根について考えてみたいと思います。前編となる今回は、形状についてです。

 

切妻(きりつま)屋根

合掌造りといえば、その形状をイメージしていただきやすいでしょう。日本人にとって馴染みのある、山形の屋根です。メンテナンスが比較的簡単である一方、屋根がかかっていない側面の壁は日光や雨水にさらされ、劣化しやすいという弱点があります。

 

寄棟(よせむね)屋根

切妻屋根は2方向にのみ屋根があるのに対し、寄棟屋根は4方向に屋根を持つ形状です。4方向から支え合っているため、耐風性が高いのがメリットです。ただ、屋根が合わさる部分で雨漏りが発生するリスクが、ほかの屋根に比べて高くなります。

 

片流れ屋根

家全体を斜めの屋根で覆った形状です。ちょうど切妻屋根の山の半分を、残したようなカタチです。デザイン性が高く、屋根裏の空間も確保しやすいのが特徴です。しかし雨が降ると一面にのみ雨水が集中するため、大雨のときには特に注意が必要です。切妻や寄棟に比べると風圧を受けやすい形状のため、しっかり構造計算をする必要があります。

 

陸屋根

屋根が平らになった形状のものを指します。屋根に勾配がほとんどないため、屋上として使うことができます。ただし水が流れず溜まるため、しっかり防水工事をする必要があります。そのためコストが高くなるほか、メンテナンスの必要性があります。現在、一般住宅では少ない屋根形状ですが、ビルやマンションでは多く見られ、屋上を望まれる方には向いています。

※こちらの画像はイメージです



モデルハウス

同じカテゴリの注目記事

イベント情報

【八王子市】約26坪の2階リビングの吹付断熱工法で高断熱性能宅の完成見学会を開催!

<終了>【青梅市】国内トップクラス!C値0.2高気密の家の構造見学会を開催!

<終了>【小金井市】約27坪の2階リビングの勾配天井で大空間がある高性能住宅の完成見学会を開催!

<終了>【あきる野市】約30坪の吹抜・リビング階段がある高性能住宅の完成見学会を開催!

  • SHARE:

GURURIHOUSE

人気の建築事例

西洋チックな中に和を感じる家

一味違う、まるで真っ白いキャンパスのようなお家

木質感やアイアン、タイルの素材感を活かしたお家

白の金属サイディングに木目が映える北欧スタイルのお家

スロープで生活が安心できる家

OTHERS

テレワークで活用できる中二階は注文住宅でおすすめ?おしゃれな注文住宅の設計例

DATE 2025.01.10

高気密高断熱はカビが発生する?換気機能を充実することで後悔を防ぐ方法

DATE 2025.01.05

後悔しない玄関タイルの色の選び方!素材にも注目しましょう!

DATE 2024.12.29

坪から平米を計算する方法とは?マイホーム計画に役立てよう!

DATE 2024.12.19

ヒートショックに気をつけたい二世帯住宅が考えるべき断熱性能と気密性能

DATE 2024.12.14

木材は鉄より強い?高耐震の木造住宅ができる理由とは?

DATE 2024.12.10